IMEツールバーが出ない
2016年08月12日
IMEツールバー(言語バー)が出ない・・・。
Windows7でIME2010です。
ネットでいろいろ調べて
コントロールパネル~地域と言語~キーボードまたは入力の方法の変更
~キーボードと言語~キーボードの変更~言語バー~
・デスクトップ上でフロート表示する
・タスクバーに固定する
のどちらかで出るよ~とのことだけど・・・
出ない!
オフィスを修復したり再インストールしても
出ない!
この方法で
テキストサービス(ctfmon.exe)を実行する
①「スタート」をクリックし、「プログラムとファイルの検索」ボックスに「ctfmon」と入力します。
②検索結果の一覧が表示されるので
「プログラム」欄から「ctfmon」(または「ctfmon.exe」)をダブルクリックします。
これだと一時的に表示されて次に再起動したら消えてるので
次にもちゃんと表示されるようにスタートアップに登録します。
③「ctfmon.exe」をコピーして、スタートアップを開きます。
C:\ユーザー(Users)\ユーザーの名前\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー(Start Menu)\プログラム(Programs)\スタートアップ(Startup)
④スタートアップにコピーした「ctfmon.exe」を貼り付けます。
⑤言語バーが表示されたことを確認して、パソコンを再起動します。
出たぁ~!
Windows7でIME2010です。
ネットでいろいろ調べて
コントロールパネル~地域と言語~キーボードまたは入力の方法の変更
~キーボードと言語~キーボードの変更~言語バー~
・デスクトップ上でフロート表示する
・タスクバーに固定する
のどちらかで出るよ~とのことだけど・・・
出ない!
オフィスを修復したり再インストールしても
出ない!
この方法で
テキストサービス(ctfmon.exe)を実行する
①「スタート」をクリックし、「プログラムとファイルの検索」ボックスに「ctfmon」と入力します。
②検索結果の一覧が表示されるので
「プログラム」欄から「ctfmon」(または「ctfmon.exe」)をダブルクリックします。
これだと一時的に表示されて次に再起動したら消えてるので
次にもちゃんと表示されるようにスタートアップに登録します。
③「ctfmon.exe」をコピーして、スタートアップを開きます。
C:\ユーザー(Users)\ユーザーの名前\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー(Start Menu)\プログラム(Programs)\スタートアップ(Startup)
④スタートアップにコピーした「ctfmon.exe」を貼り付けます。
⑤言語バーが表示されたことを確認して、パソコンを再起動します。
出たぁ~!
タグ :IMEツールバー
Windows7でデスクトップの表示
2010年09月23日
邪魔?
2010年07月09日
いちごが降ってきます。
もしも、じゃまな場所にイチゴが落ちてきたら
マウスカーソルでサッとなぞると苺が弾かれて動きます。
マウスカーソルを当てると、たまに何か出てきます。
だそうです。
ブログパーツ
byできるじゃん
もしも、じゃまな場所にイチゴが落ちてきたら
マウスカーソルでサッとなぞると苺が弾かれて動きます。
マウスカーソルを当てると、たまに何か出てきます。
だそうです。
ブログパーツ
byできるじゃん
やっぱ好きやねん
2010年06月04日
この業界で仕事し始めてから早10年超。



いろんなタイピングソフトがある中
やっぱり選んでしまうのはコレなんです。
美佳のタイプトレーナー
まっ、なんてったって無料だし。
講座で使う分にはお客様負担もないし。



いろんなタイピングソフトがある中
やっぱり選んでしまうのはコレなんです。
美佳のタイプトレーナー
まっ、なんてったって無料だし。
講座で使う分にはお客様負担もないし。
ビルダーのメニューがない!?
2010年05月11日
お客様持ち込みのPCに入っているホームページビルダーVer.10の
メニューバーのメニューが少ない。
使おうと思うコマンドのあるはずの「編集」メニューの中身が・・・少ない!?
使いたいコマンドがない!?
よく見ていると「書式」メニューもない!?
ファイルを何も開いていない状態のメニュー構成?
「ファイル」「表示」「サイト」「ブログ」「ツール」「ヘルプ」しか出てこない。
調べてみると「表示」メニュー-「ツールバー」-「ユーザ定義の設定」の
「メニューバーのリセット」をするといいらしいことがわかりました。
ほっ・・・♪
メニューバーのメニューが少ない。
使おうと思うコマンドのあるはずの「編集」メニューの中身が・・・少ない!?
使いたいコマンドがない!?
よく見ていると「書式」メニューもない!?
ファイルを何も開いていない状態のメニュー構成?
「ファイル」「表示」「サイト」「ブログ」「ツール」「ヘルプ」しか出てこない。
調べてみると「表示」メニュー-「ツールバー」-「ユーザ定義の設定」の
「メニューバーのリセット」をするといいらしいことがわかりました。
ほっ・・・♪
言語バーがない(Windows Vista)
2009年12月15日
先日、言語バーがなくなった!というご質問がありました。
(画面右下の日本語入力のON・OFFを確認するやつです。)
言語バーの表示方法は
?画面左下の「スタート」ボタン→「コントロールパネル」

?「地域と言語のオプション」(または、「キーボードまたは入力方法の変更」)

?「キーボードと言語」タブ→キーボードの変更

?「言語バー」タブ→「デスクトップ上でフロート表示する」にチェック
?さらに「言語バーアイコンをタスクバーに表示する」にチェックを入れてOK
(※入っていれば確認のみでOK。)

<参考>
言語バーがタスクバーの中に入っている場合は、
右上の「復元」をクリックするとタスクバー外に表示されます。
(画面右下の日本語入力のON・OFFを確認するやつです。)
言語バーの表示方法は
?画面左下の「スタート」ボタン→「コントロールパネル」

?「地域と言語のオプション」(または、「キーボードまたは入力方法の変更」)

?「キーボードと言語」タブ→キーボードの変更

?「言語バー」タブ→「デスクトップ上でフロート表示する」にチェック
?さらに「言語バーアイコンをタスクバーに表示する」にチェックを入れてOK
(※入っていれば確認のみでOK。)

<参考>
言語バーがタスクバーの中に入っている場合は、
右上の「復元」をクリックするとタスクバー外に表示されます。

言語バーがない(Windows Vista)
2009年12月15日
先日、言語バーがなくなった!というご質問がありました。
(画面右下の日本語入力のON・OFFを確認するやつです。)
言語バーの表示方法は
?画面左下の「スタート」ボタン→「コントロールパネル」

?「地域と言語のオプション」(または、「キーボードまたは入力方法の変更」)

?「キーボードと言語」タブ→キーボードの変更

?「言語バー」タブ→「デスクトップ上でフロート表示する」にチェック
?さらに「言語バーアイコンをタスクバーに表示する」にチェックを入れてOK
(※入っていれば確認のみでOK。)

<参考>
言語バーがタスクバーの中に入っている場合は、
右上の「復元」をクリックするとタスクバー外に表示されます。
(画面右下の日本語入力のON・OFFを確認するやつです。)
言語バーの表示方法は
?画面左下の「スタート」ボタン→「コントロールパネル」

?「地域と言語のオプション」(または、「キーボードまたは入力方法の変更」)

?「キーボードと言語」タブ→キーボードの変更

?「言語バー」タブ→「デスクトップ上でフロート表示する」にチェック
?さらに「言語バーアイコンをタスクバーに表示する」にチェックを入れてOK
(※入っていれば確認のみでOK。)

<参考>
言語バーがタスクバーの中に入っている場合は、
右上の「復元」をクリックするとタスクバー外に表示されます。

USBケーブルでした。
2009年11月11日
パソコンが壊れた。
CPU不良らしい。
在庫のないらしい部品を探して買うよりも・・・
と新しいPC購入を検討。
HD(ハードディスク)は生きていたのでデータを利用しようと
玄人志向 玄蔵
3.5型SATAハードディスクケース GW3.5AI-SU2/VB
を購入。
新しいパソコンにつないでも認識しない。
ほかのパソコンで試しても同様。
調べたらUSBケーブル初期不良が多いメーカーらしい(--〆)
たまたまあったスキャナのUSBケーブルが同型だったのでつないでみると
問題なく認識した・・・。

取り替えてもらう気にもならず、そのまま使うことにします。
CPU不良らしい。
在庫のないらしい部品を探して買うよりも・・・
と新しいPC購入を検討。
HD(ハードディスク)は生きていたのでデータを利用しようと
玄人志向 玄蔵
3.5型SATAハードディスクケース GW3.5AI-SU2/VB
を購入。
新しいパソコンにつないでも認識しない。
ほかのパソコンで試しても同様。
調べたらUSBケーブル初期不良が多いメーカーらしい(--〆)
たまたまあったスキャナのUSBケーブルが同型だったのでつないでみると
問題なく認識した・・・。

取り替えてもらう気にもならず、そのまま使うことにします。
Vistaの軽量化
2009年11月10日
昨日に引き続きVistaを軽くする方法。
OSしか入ってないパソコンと比べて
メーカー製のパソコンはびっくりするぐらい
スタートアップが登録されている。
後で追加したソフトも登録されるらしいし。
便利なブログ発見↓
VISTAのスタートアップの外し方
かなり快適に動くようになりました。
ただし、セキリュティソフトは残してくださいね。
OSしか入ってないパソコンと比べて
メーカー製のパソコンはびっくりするぐらい
スタートアップが登録されている。
後で追加したソフトも登録されるらしいし。
便利なブログ発見↓
VISTAのスタートアップの外し方
かなり快適に動くようになりました。
ただし、セキリュティソフトは残してくださいね。